4月25日(金)寺子屋リテックス

54回目の開講となる寺子屋リテックスに21名のこどもたちが参加しました。GWを前に新しい学校生活に慣れてきた一方で、少し疲れ気味のこどももいました。 今回は宝塚NPOセンターとコープともしびボランティア振興財団の方々が見学に来られました。また、新たにボランティアの方が2名加わりました。 学習タイムでは女の子同士が教え合う様子や他の子の課題を「ああでもない、こうでもない」と4人で協力して解いている姿を目にしました。 学年を超えた教え合いや友達同士で互いに強みや良い部分を共有し合うことは、こどもたちの学力への良い影響だけでなく、表現力や思考力など様々な面でメリットがあります。 寺子屋がそのような学びの場になっていることを嬉しく思います。 今回の食事は、地元の農家さんから頂いたスナップエンドウとキャベツを使いました。調理しているときに、キャベツの中にいた虫をこどもたちに見せると「農薬を使ってないからや!」と嬉しそうに話していました。 ※馬場理事長撮影 今回のメニューは「タンドリーチキンカレー風味、野菜サラダレモン添え」でした。 見学の方、保護者、スタッフ合わせて35人で食事を囲みました。 見学の方が、食事をしているこどもたちを見て「お話しながら、笑顔でご飯を食べられるっていいですね」とおっしゃってくださいました。 [...]

2025-04-29T22:36:12+09:002025年4月27日|寺子屋リテックス, 活動報告|

4月18日(金)寺子屋リテックス

急激な気温の上昇で半そで姿のこどもたちが目立った53回目の寺子屋リテックスには19人のこどもたちが参加してくれました。こどもたちが学習に取り組む様子を見ていると、好きなことから取り組む場合が多いのですが(好きなことだけをする場合も…笑)、なかには苦手なことを先に済ませてから好きな学習をしている姿を目にします。 聞けば「集中力があるうちにやっておかないと、結局やりたくなくなってしまうから」とのこと。まさに学び方を学ぶ姿勢だと感じました。6年生になるまでに、何度も試してきたなかで、最も現状にふさわしい取り組み方を選んでいることに感心します。 各々学び方は違えど、すべてのこどもが自分をより良くするために、学習に取り組めるようになることを願っています。 お食事タイムは保護者、スタッフ合わせて33名で食事を囲みました。今回のメニューは「お好み焼き、春野菜焼き、おにぎり、お味噌汁」でした。 先週から今週にかけて農家さんが、こどもたちのためにキャベツを用意してくださいました。 ※馬場理事長撮影 第3週ということでふれあいうさぎ食堂のみなさんが、柔らかくみずみずしい春キャベツで、お好み焼きを作ってくださいました。 お好み焼きや焼き野菜は、こどもに大人気で普段おかわりをしない女の子達もおかわりをしていました。 おかわりのときや食後に「むっちゃおいしいわ」「ごちそうさまでした」「ありがとうございました」と調理スタッフに言ってくれるこどもたちがいました。 寺子屋リテックスには、愛情をこめてお食事を作り、準備してくれるスタッフが大勢います。そんなスタッフにとって、こどもたちから自然に出てくる言葉が、何よりの遣り甲斐になっていると思います。 [...]

2025-04-25T11:34:03+09:002025年4月20日|寺子屋リテックス, 活動報告|

4月11日(金)寺子屋リテックス

今回で52回目となる寺子屋リテックスに20名のこどもたちが参加しました。学校が始まって、新しい担任の先生のことや友達同士一緒のクラスになったこと、2年連続で一組になったこと、クラブ活動のこと…こどもたちに尋ねると、様々な表情で話してくれます。思いどおりになる、ならないにかかわらず、新しい環境になることは高揚感のあることなのでしょうね。 さて、学習タイムはまだ新学期が始まったばかりで、宿題のないこどもたちも多く、自分で持ってきた課題をしている子や夏に向けて生き物の生態(採集して飼育するそうです!)を調べている子がいました。また、課題を終わらせたこどもたちは学年を超えて、都道府県カルタを使って学習遊びをする子たちもいました。 上級生が下級生にルールを教えてあげたりしている様子に、寺子屋らしさを感じました。 第2週ということで、今回は手作りお弁当屋さん「ぽこた」さんがおかずを届けてくださいました。メニューは『一口カツ、エビフライ、えんどう豆の卵とじ、小松菜の胡麻和え』でした。保護者とスタッフを合わせて37名でいただきました。 ※馬場理事長撮影 食事の途中、お代わりをしに来た子供たちが大勢いました。お代わりが少なくなってきたときに、自分の後ろに並んでいる仲間に目をやり、2つ取ろうとしていたおかずを1つでやめた男の子がいました。 その様子を後ろで並んでいた子が見て「ありがとう!」と一言。ふたりとも笑顔になりました。こんな素敵なやりとりが見られることに、寺子屋活動をやっていて良かったなぁと感じます。 こどもたちの成長を身近に感じ、支えていける寺子屋リテックスで、ぜひその喜びを分かち合いませんか。   活動にスタッフとして参加いただける方はこちらからお申し込みください。 [...]

2025-04-15T09:11:29+09:002025年4月13日|寺子屋リテックス, 活動報告|

4月4日(金)寺子屋リテックス

2025年度初めての開講となった51回目の寺子屋リテックスには16人のこどもたちが参加してくれました。今回は理事長・馬場の野球部監督時代の教え子で県会議員の北村智さんとその同僚の同じく県会議員の佐藤良憲さんをはじめ3名の方が寺子屋活動の見学に来られました。 進級・進学したこどもたち。次の学年の学習内容の予習をしている3年生や中学生たちはいつもと少し違って張り切っていました。なかでも、これまで姉兄について来ていた女の子が、1年生になり自ら課題を決めて取り組んでいました。 その女の子はお食事のときもいつもの小さいサイズではなく、小学生と同じだけの量に挑戦。見事完食していました! こうした成長を近くで見守ることが出来ることは、ボランティアスタッフの喜びのひとつです。 お食事タイムは見学の方や保護者、スタッフ合わせて26名で食事を囲みました。今回のメニューは「豚バラ肉の塩焼き、ブロッコリーのナムル、水菜とレタスのサラダ」でした。 ※馬場理事長撮影 食前に、地元の農家さんから頂いたお野菜を使ったサラダを見て気づいたことを尋ねると「みずみずしい」「色が濃い」と言ってくれる子がいました。作った人から直接お野菜をいただけることはとてもありがたいことで、こどもたちは採れたての新鮮なお野菜を味わうだけでなく、見た目からも楽しむことが出来ています。 最後は2025年度もよいことも、そうでないこともあるかもしれませんが、少しずつ成長できるように頑張ろうとお話をしました。 こどもたちが自らの強みを見つけて、自信をつけ、成長できるよう、寺子屋リテックスのスタッフが一丸となってサポートしていきたいと思います。 ぜひ、寺子屋リテックスで一緒にこどもたちの成長をサポートしてみませんか。 [...]

2025-04-11T16:31:07+09:002025年4月6日|寺子屋リテックス, 活動報告|

3月28日(金)寺子屋リテックス

今年度最後の開催となった50回目の寺子屋リテックス。今回は14名のこどもたちが参加してくれました。今回は見学の方も2名参加してくださり、こどもに読み聞かせをしてくれたり、配膳のお手伝いをしてくれたりしました。 また、今回は前川の教員時代の教え子のボランティアの方から本をたくさん寄贈いただきました。こどもたちは自分の課題を済ませると、本を並べてあるコーナーに行き、興味のある本を選んで読みふけっていました。 2024年度最後のお食事メニューは『キーマカレーのロールキャベツ添え、グリーンサラダ』でした。保護者とスタッフを合わせて27名でいただきました。 ※馬場理事長撮影 今回は不二電気工事様から寄贈いただきましたロールキャベツなどの食材と地元の農家さんからいただいたお野菜を使わせていただきました。 寺子屋開講からおよそ1年。ボランティアスタッフとして協力してくださる方や教材や食材、『おふるでおうえん』やMONO CYCLEに古着や日用品を寄贈する形で応援してくださる方、寄付金で応援してくださる方、本会の活動を広げることで協力してくださる方…様々な形で、活動を支えてくださる方のおかげで何とか寺子屋を続けることが出来ました。 ぜひ、こどもたちの学びを支えるために、今後も皆様の多様な形でのご協力をお願いしたいと思います。   活動にスタッフとして参加いただける方はこちらからお申し込みください。 [...]

2025-03-31T19:48:56+09:002025年3月31日|寺子屋リテックス, 活動報告|

3月21日(金)寺子屋リテックス

少し暖かくなり春を感じられる今日この頃。49回目となった寺子屋リテックスには22人のこどもたちが参加してくれました。 近頃、学年の近いこどもたち同士で教え合いをしている場面を良く見掛けます。教える側のこどもたちにとっても、教えることでさらに理解を深める機会になっています。 学習サポートスタッフとしては、そうしたこどもたち見守ることも役割。1人ひとりが自分の強み、得意を生かせる場になれば素敵だと感じます。 お食事タイムは保護者、スタッフ合わせて37名で食事を囲みました。第3週ということで、ふれあいうさぎ食堂さんに、お食事を作っていただきました。メニューは「ちらし寿司、お吸い物、ブロッコリーの胡麻和え、いちごのババロア、白菜のお漬物」でした。 ※馬場理事長撮影 今回も地元の農家さんが、お野菜をたくさん届けてくださり、お吸い物などに使わせていただきました。 ふれあいうさぎ食堂さんは、食事を通じて学べるように毎回のように歳時に合わせたメニューにしてくださっています。舌だけでなく、目で楽しんだり、季節を感じてもらうためです。 「初めて食べれた!」「ババロアってどうやって作るの?」こどもたちのそんな言葉は食事スタッフの楽しみのひとつです。 みなさんも寺子屋リテックスで一緒にお食事スタッフをしてみませんか。   [...]

2025-03-23T10:07:27+09:002025年3月23日|寺子屋リテックス, 活動報告|

3月14日(金)寺子屋リテックス

近隣中学校では卒業式が行われ、巣立ちの時期を迎えた今日この頃。48回目の寺子屋リテックスには21名のこどもたちが参加しました。 開講からおよそ1年。よく来てくれるこどもとスタッフの絆も深まりつつあります。ちょっとした隙間時間に、リタイアした世代のスタッフが低学年のこどもと冗談を言い合っていたり、学生スタッフが年の近い高学年と趣味の話をしていたりする様子に、世代や立場を超えた様々なつながりができていることに喜びを感じます。 こどもたちにとっては学びの場だけでなく、心安らぐ場になってくれているのかなぁと感じます。 今回のメニューは『チャプチェ、からあげ、かぼちゃのサラダとブロッコリー、ひじきの煮物』でした。第2週におかずを届けてくださるお弁当屋「ぽこた」さんが、腕によりをかけて作ってくれました。 ※馬場理事長撮影 こどもたちのなかには、チャプチェや唐揚げの匂いにお腹を鳴らす子もいました。 地元の農家さんが、たくさんお野菜と一緒に、はっさくもくださいました。低学年のこどもが食後のデザートに食べようと、必死になって皮をむく様子にスタッフたちも大笑い。 寺子屋リテックスで色んな世代や立場のこどもから大人までが集まり、ちょっとほっこりすることで、週末の夜を素敵に、笑顔で過ごせることは幸せなことです。 こうした場を支えてくださるみなさんのおかげだと、改めて感謝しました。   [...]

2025-03-23T10:03:02+09:002025年3月16日|寺子屋リテックス, 活動報告|

3月7日(金)寺子屋リテックス

46回目の寺子屋リテックスは新しい仲間が加わり、26名のこどもたちが参加しました。進級を間近に控えて、今年度のおさらいの内容をしているこどもたちや、次の学年を見据えて少し難しい課題に取り組むこどもたちがいます。各々が、次の学年に向けて自信をもって前に進んでいってほしいものです。 学習タイムの途中、おさらいをしていた高学年のこどもたち。随分といろんなことができるようになったり、分からなかったことがいつの間にか理解できるようになったりしたことを思い起こしてもらおうと、話しかけてみました。すると、嬉しそうに『ほんまや』『まぁね、天才やから…』と反応が返ってきました。 そうやって、こどもたちが自らの成長を確かめながら、自信をつけてくれる姿に、学習スタッフは、いつも喜びを得ています。 学習タイムの後は、みんなでお食事です。今回は家族やスタッフあわせて40名で食事を囲みました。 今回のメニューは『ポークチャップ、大根サラダ』でした。 地元の農家さんからいただいた大根やブロッコリー、青梗菜を使わせていただきました。 「ごちそうさま」をした後、こどもたちの口から「はぁー、おいしかった」という声が漏れていました。こどもたちの素直な声に調理スタッフは、たくさんエネルギーをもらっています。地元の農家さんや食材を提供してくださる方の思いが届くように調理をして、こどもたちの満足そうな顔に触れられることは、ボランティアスタッフのひとつの喜びかもしれません。 ご興味を持たれた方は、ぜひ一緒にボランティアをしませんか。   活動にスタッフとして参加いただける方はこちらからお申し込みください。 [...]

2025-04-12T18:44:14+09:002025年3月9日|寺子屋リテックス, 活動報告|

2月28日(金)寺子屋リテックス

2月最後となった45回目の寺子屋リテックスは、新しい仲間も加わり24人のこどもたちが参加しました。新しい仲間を見て「マエセン、どうするか教えてあげていい?」と聞いてくれるこどもがいました。寺子屋リテックスでは、新しい仲間が入ってくると慣れたこどもたちが自主的にお世話をしてくれることが良くあります。新しい仲間を大切に思う気持ちが素敵ですね。 学習タイムでは、いつもきょうだいに付いてくる最年少の女の子が、足し算にチャレンジしていました。途中で繰り上がりのある足し算も出てきましたが、具体物を使って少し手引すると、解くことができました。その後、自らチャレンジして計算のプリントを2枚仕上げました。 周囲にいたスタッフやこどもたちも一緒になって喜んでくれる様子に、女の子も誇らしげにしていました。成長を喜び合える様子を微笑ましく思います。 お食事タイムはご家族も含めて37名でいただきました。 ※馬場理事長撮影 今回のメニューは「鶏たっぷりカレーライス、大根と人参の玉ねぎドレッシングサラダ」でした。 こどもが大好きなカレーライスということもあって、早々とお代わりのごはんがなくなりましたが、ルーだけをお代わりする子もいました笑 今週も地元の農家さんから冬のお野菜をいただきました。小雨が降る中、作業してくださったようで、野菜を入れている袋が濡れていました。こどもたちにも、農家さんの作業のたいへんさや気持ちを伝えました。 こどもたちの力になってくださる方が、たくさんおられることをリテックスを通じて感じてほしいと願っています。   [...]

2025-03-02T08:16:34+09:002025年3月2日|寺子屋リテックス, 活動報告|

2月21日(金)寺子屋リテックス

44回目の寺子屋リテックスは20人のこどもたちが参加して、通常どおり開講しました。6年生は卒業までわずかということで、卒業遠足に行ったあとでしたが、多くのこどもたちが元気に参加してくれました。 課題を早々と終わらせた2年生のこどもが、計算を使った謎解きにチャレンジしていました。およそ45分間休まずに集中して出来ていたことに驚きました。時として、こどもたちは自分で決めたことや楽しいことに取り組むときにすごい力を発揮することがあります。 このような体験を通じて、こどもたちが自分の力に自信を深めてくれることを願っています。 ※馬場理事長撮影 今回は第3週ということで、地域の団体ふれあいうさぎ食堂のみなさんにお食事を作っていただきました。メニューは「麻婆豆腐、餃子、春雨サラダ、杏仁豆腐」でした。こどもと家族のみなさん、スタッフ38名で、食事を囲みました。 調理場から漂う餃子の香ばしいにおいに、こどもたちは待ちきれない様子。「いただきます」をするや否や、勢いよく食べ始める姿が微笑ましかったです。 地元の農家さんから頂いた白菜や水菜を使わせていただきました。いつも採れたての野菜を届けてくださり有難うございます。 また、今回は宝塚NPOセンター様を通じて『ドンク』様のパンを寄贈いただきました。掃除とお片付けの後、こどもたちで仲良く分けて持って帰ることができました。様々な方に支援していただけることに、こどもたちも感謝してくれているようで嬉しくなりました。   活動にスタッフとして参加いただける方はこちらからお申し込みください。 [...]

2025-02-23T20:22:29+09:002025年2月23日|寺子屋リテックス, 活動報告|
Go to Top